-
前提となるITのリテラシやスキルについて
(スマホ・PCでネットするくらいですが大丈夫?・・・)問題ありません。
入学者のITスキルのレベルは非常に幅が広く、ITスキルやITリテラシーがほとんどない状態から入学する方も多いですが、教員やLA(ラーニングアドバイザー)、テクニカルサポートセンターからの丁寧なフォローがあります。そのおかげで、入学者のみなさんは、大きな問題もなく学習を進めていますし、ITスキルやリテラシーもどんどん身に付けていっています。 -
高校・大学等で情報処理(プログラミング)の授業を受けたことがなくても大丈夫?
まったく問題ありません。
プログラミングの入門科目は、まったくプログラミングをしたことがない初心者向けの内容になっています。実際に受講生の大半も初心者ですが、問題なく課題をクリアし、合格しています。 -
募集要項に記載されているITリテラシーだけで本当に大丈夫?
大丈夫です。
強いてあげるなら、必要に応じてWebで情報検索をしていく姿勢があると、より学習効果が高くなると思います。 -
IT科目で実際にプログラミングすると思うんですが、例えば「●●ができるようになる」「資格で言えば●●」のようなスキル修得の目安値はあるんでしょうか?
ITソリューション学科であれば、
以下ができるようになります。・Webサイトが作れるようになる
(Webサイトデザイン、プログラミング実践2などの履修により)
・Webサービスが作れるようになる
(Webプログラミング、プロジェクト学習などの履修により)
・スマートフォンアプリを作れるようになる
(スマートフォンプログラミング1,2、プロジェクト学習などの履修により)
※実践的な現場で活きるスキル習得を目指しているので、特にプログラミング系の資格を取ることは想定していません。グローバル経営学科であれば、プログラミングに関しては、基本を身につける程度になります。 -
プログラミング言語は何を使いますか?
各プログラミング系科目で、以下の言語を使います。
・HTML
・CSS
・JavaScript
・Java
・Pythonこれらに加えて、実際にプロジェクトを進めていくことができるプロジェクト学習でプログラミングを行う場合は、複数名の教員が多種の言語に対応していますので、メジャーな言語であればどの言語を使っても問題ありません。
-
「IT」って漠然としすぎていて何を勉強するのか、具体的にピンと来ないんです。でも必要なんですよね・・・?
まずは、ITの基本を身につけて仕事を効率よくできるようにします。
まずは、ITの基本的な知識やリテラシーを身に付け、業務を効率よく実施できるようにします。
次に、プログラミング、サーバー、DBなどの開発に必要な基本的な技術を身に付け、シンプルなWebやスマホサービスを自身で開発できるようになります。
また、新規サービスを提案したり、社内のITシステムの改善をしたりする場合は、自分1人で開発するのではなく、発注して開発してもらう可能性も高いと思います。そのため、新規サービスを提案するための考え方であったり、発注して開発してもらうための考え方やスキルを身に付けます。これは、適切なサービスを設計するための設計スキル、ソリューションスキルであったり、プロジェクトを進めるためのマネジメントスキルであったりします。
そして、経営やマーケティング(特にWebマーケティング)に対して、ITをどう活かしていくかという非常に重要な考え方を身に付け、更には時代にもあわせて上手く経営の舵取りをしていけるような最新のIT情報を身に付けることができます。
これらに加えて、2年次以降には、各自のやりたいことを自由に設定し、プロジェクト化していき、教員1人に対して、1人の学生または数名の学生で実践していきます。これは例えば以下の様な例がありますが、ITに関連するものであれば、大きなものでも小さなものでも何でもOKです。
例:・新規事業提案
・社内の業務改善
・起業、独立
・キャリアアップ、キャリアチェンジ -
入学金や授業料など、具体的にどのぐらいの費用がかかりますか?
詳しくは下記のリンクをごらんください。
トップページ
> Q&A